ひさしぶりにセミナーをしてきました。
今まで、大変な目をして経験してきたことが、こうやって発表できる結果になっているのは、人生不思議です。
けっこう真剣に聞いて下さったことに感謝です!
よい経験をさせていただきました。
ひさしぶりにセミナーをしてきました。
今まで、大変な目をして経験してきたことが、こうやって発表できる結果になっているのは、人生不思議です。
けっこう真剣に聞いて下さったことに感謝です!
よい経験をさせていただきました。
ひさしぶりにセミナーの講師に呼ばれました。
理事をしている、NPO法人 世界環境改善連合の勉強会で話します。
今まで経験したセミナーは、ITに興味のある方々が集まっていたのですが、
今回は、環境問題に取り組む、ITが苦手な方々の集まる場ということです。
それも80分も話をするという。。。
どんな内容が喜ばれるのか、かなり悩んでいるところです。
とりあえず具体的事例や身近な話を中心に、進めようと思っています。
先日、毎年大阪の花博で行っている共生・共走リレーマラソンに参加してきました。
参加といっても、ボランティア兼選手での参加です。
ただ今回は、大会の2日前に大会の総元締め、実行委員会事務局長の松場さんから私に連絡が入り「本間さん、明日の準備と大会当日、まかせたよ~」との言葉を残して緊急入院をし、司令塔がいなくての開催になりました。
私は大会ボランティア13~14年くらいやっているので、だいたいのことはわかるので、前日も当日も、わかる範囲でボランティアさんと協力をしながら大会の準備と運営をしました。
しかし、この大会は不思議な事に私の目の前でいろいろハプニングがあり、今回も熱中症で一人倒れたのですが、真っ先に気がついたのが私でした。
救急車を呼ぶことになりましたが、幸いことなきを得ました。
そのへんは大会ホームページにも書いているので、リンクを張っておこうと思っています。
5月3日から連日ビール瓶2~3本くらい飲む生活が続いていて、ここ4日間で一気に体重が2KG増えてしまいました。
ひさしぶりに会う方から「ちょっと太った?」と聞かれ、ショックを受けたので、運動靴じゃないけれど、今朝は3kmほど走ってきました。
写真は 大阪巽東緑地公園
6時半からラジオ体操をしていました。
明日はまた東京に戻ってお仕事です。
東奔西走の日々ですが、仕事のお声がけをいただけるのはありがたいことです。
東京の社長が住む街、人気ナンバー1は、どこの街? というニュースを見ると、高輪もランクインしていますね。
2012年調査で3位だったのが、今回は6位。
でも、高輪はなかなか健闘していますね。
個人的には、新幹線と飛行機の便の良い品川・高輪(港区)は、日本で社長の一番住みやすいところだと思っています。
ちなみに、今、大森・南大井に住んでいるのですが、いつかは高輪で住みたいと思っています。
大阪へ行ってきた、というよりも、実家があるので大阪に戻ってきたと書く方が正しいですね。
大阪の仕事は、ひさしぶりに親父さんの顔を見ることができるので、たいへんありがたいのです。
うちの親父さん、もうすぐ80歳で、まだまだ現役で働いています。
倒産の危機を何度も乗り越え、艱難辛苦をともにした期間がある分、現役を希望する親父さんにはできるかぎり現役でがんばって欲しいと思っています。
そのため、実家の機械装置には、私が作った安全装置と故障検知自動停止装置をつけてあります。
なので、機械は自動運転ができるので、80歳の親父さんでも現役で仕事できているのです。
また、うちの会社のiPadでネットを楽しんだりしています。(左の写真は親父さんの手です)
使い方を説明したら、なんなく使いこなすようになり、ときたまネットが動かない、といって電話をかけてくるけれど、かなり使いこなしてます。
我が親父さんながら、すごいと思います。
親父さんからは、最近、特許品の開発を依頼されて、いろいろ特許調査とかさせられてます(笑)
もう製造業から足を洗って、IT業と不動産業をしているのですが、昔特許をいろいろ出した実績があるので、親父さんからリクエストが飛んでくるのです。
「いいものをつくってちゃんと商品化しろ」と言われてますが、口で言うのはかんたんですが、なかなかわかってもらえず、ちょっと困ったりもしていますが、電話連絡のコミュニケーションの口実にもなるので、まあいいかなと思っています。
はやく親孝行をたくさんできる時間がくるよう、今日もがんばってお仕事をしています^^
今年80にもなる親父さんがまだ開発意欲旺盛なので、あるアイデアを特許にしたいということで、ひさしぶりに特許調査をしてみたら、昔のシステムではなく、とても使いやすいシステムに変更されていてびっくりした。
素人でも調査しやすいようになっていて、非常に便利になった。
特許出願のやりやすさは、国際競争力にもつながるかもしれないので、とてもいいことですね。
しかし、私に開発は任せるそうで。。。
事情は今と違うけれど、昔もっと任せてくれていたら、もっと特許品を量産していたのですが。。。
今も、以前の仕事の革命的なアイデアはあるので、いつかは世の中に出してみたいと思っています。
今回は、メモ程度の報告です。
こんな荷物で八ヶ岳の赤岳山頂をめざしてきました。
6:30 美濃戸口出発
服装はウィンドブレーカー。。。
行者小屋で変身! ここからはピッケルで山頂を攻略へ
写真ほぼ真ん中あたり、地蔵の頭より、先を行く竹内社長がわかるでしょうか。
八ヶ岳 赤岳山頂寸前 標高約2900mの世界は空気が薄いので、息づかいが荒いです。音声注意
一歩踏み外せば、異次元に突入です。
こういう怖いところは、下を見ないで歩くことがコツだと思います。恐怖に打ち勝つと言うより、恐怖を無視するという感じでしょうか^^;
もうちょっとこわいかと思っていたんですが、今回は、天候も良く、踏み固められた跡がメインだったので、雪山登山と言うより、冬山ハイキングでした。
でも、良い経験になりました^^
6:30 美濃戸口バス停出発 → 9:10 行者小屋 → 9:40 行者小屋出発 → 11:15 赤岳山頂 → 12:10 行者小屋到着 → 14:15 美濃戸口バス停
高松建設のつくば技術研究所へ行ってきました。
高松建設 つくば研究所所在地 (青木あすなろ建設技術研究所)
〒300-2622 茨城県つくば市要36 Google地図
参加してみて、高松建設はきっちりした仕事をしているなあと感じました。
そこでの内容はこちらにまとめてあります。 → 旧耐震と新耐震マンション 見てわかる耐震性の違い
下の写真は、10階建ての建物の柱の模型だそうです。
見た目からして、大きな地震が来てもかなり安全性が高いような気がします。
ここの研究所は、展示だけではなく、実際に試験を行う巨大な設備があります。
そしてグループ傘下に金剛組という、大阪・四天王寺の世界最古の土木建築会社を持っているので、職人さんが一人でこんな模型を作ったそうです。
個人的に作ったとはいえ、細部まで手の込んだ細かな作りは圧倒されます。
こういう模型があれば、現場の人もイメージしやすく、作業をしやすくなりそうです。
しかしすごい!圧巻です。
今日は単独で山登りしてきました。
8:30に大倉バス停をスタート。
馬鹿尾根というだけあって、これでもか、これでもか、と続く登り坂はとてもいい汗がかけます。
今日はひさしぶりに一人若手に抜かれました。「速いですね」の言葉を残して、すごいスピードで登っていきました。なんやそれ~って感じです(笑)
山頂は強風と寒さで、写真を撮ってすぐに退却しました。写真の時間を見てみると、大倉のバス停から1時間51分くらいで登り切ったようです。
帰り道はまだなんとか途中まで凍っていたので、運動靴はどろんこにならずにかえって来れました。
大倉のバス停についたのが11:33、3時間3分で戻ってきました。下りは1時間10分。昼間はバスがすくないので、下手をすると30分待ちなのですが、今日は11:38のバスに乗ることができ、ラッキーでした。
最後に自分へのご褒美にバスの中でお茶のを飲み、おやつをぱくり。飲まず食わずだったので、かなりうまかったです。
情報
塔の岳まで 合計距離: 11.79km
最高点の標高: 1467m
最低点の標高: 333m
累積標高(上り): 1606m
累積標高(下り): 1592m
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/rtinfo.php?rtid=482